生命保険は本当に必要?入るべき人と入らなくていい人の見分け方

生命保険を検討している1

生命保険は「損」でも必要な人がいる

生命保険は、統計的には払った保険料より受け取る保険金の期待値が低く、金銭的には「損」をする商品です。
それでも加入すべき人がいます。それは、自分が亡くなったときに経済的に困る人がいる人です。

判断の出発点は「経済的に困る人がいるかどうか」

生命保険が必要かどうかは、まず次の質問から始まります。

自分が亡くなったら、経済的に困る人がいるか?

  • いる場合 → 次のステップへ(必要額を計算)
  • いない場合 → 保険は基本的に不要

独身や子どもがいない共働き夫婦など、経済的に誰にも依存されていない場合は、生命保険の加入必然性はほぼありません。

生命保険を検討している2

公的保障と会社の保障を先に確認

「経済的に困る人がいる」としても、すぐに民間保険に飛びつく必要はありません。
まずは、以下の保障がどれくらいあるか確認します。

  • 公的保障(遺族基礎年金・遺族厚生年金・死亡一時金など)
  • 勤務先の保障(団体定期保険、死亡退職金、弔慰金など)
  • 共済や組合保険

これらで必要な資金がほぼカバーできる場合、追加の民間保険は不要です。

不足分だけ、必要な期間だけ入る

公的保障や会社の保障を差し引いても不足がある場合、その不足分だけを生命保険でカバーします。
このときの鉄則は、

  • 必要な額だけ
  • 必要な期間だけ

たとえば、子どもが成人するまでの期間や住宅ローンが終わるまでなど、明確な期間に合わせた掛け捨て定期保険が合理的です。

生命保険を検討している3

安い保険から優先して検討する

必要額・必要期間が決まったら、まずは団体定期保険共済などの割安な保障を優先しましょう。
民間保険の個人契約よりも保険料が安く、加入条件も緩い場合があります。
ただし、退職すると保障がなくなることや、更新型で保険料が上がる点には注意が必要です。

生命保険営業マンは最後の手段

生命保険の営業マンは、自社商品の中からしか提案できないため、最安や最適とは限りません。
まずは公的保障・会社の保障・団体保険を確認し、それでも不足がある場合に限り、民間保険を検討しましょう。
営業マンから加入するのは、本当に不足があるとわかった後の最後のステップです。

まとめ

  1. 自分が亡くなって経済的に困る人がいるかを確認する
  2. 公的保障・会社の保障・貯蓄でどこまでカバーできるか計算
  3. 不足分があれば、安い保険から必要額・期間だけ加入
  4. 営業マンからの提案は、最後の最後に検討

生命保険は「損か得か」ではなく、「万一のときの経済的破綻を防げるか」で判断するものです。
必要最小限の加入で、家計のバランスを保ちましょう。